高校サッカー部・Jリーグユースチームとの提携によるメリットとは

Contents
- 1 高校サッカー部・Jリーグユースチームとの提携によるメリットとは?
- 1.1 Jリーグユースチームとの提携校のご紹介
- 1.1.1 サンフレッチェ広島ユース-吉田高校、英数学館並木学院高等学校
- 1.1.2 柏レイソルユース-日体大柏高校
- 1.1.3 鹿島アントラーズユース-鹿島学園高校
- 1.1.4 東京ヴェルディユース-中央アートアカデミー高等部
- 1.1.5 ベガルタ仙台ユース-明成高校
- 1.1.6 アルビレックス新潟ユース-開志学園JAPANサッカーカレッジ高等部
- 1.1.7 京都サンガユース-立命館宇治高校
- 1.1.8 ガンバ大阪ユース-追手門学院高校
- 1.1.9 セレッソ大阪ユース-興国高校
- 1.1.10 ヴィッセル神戸ユース-神戸学院大学付属高校
- 1.1.11 ファジアーノ岡山ユース-岡山学芸館高校
- 1.1.12 サガン鳥栖ユース-佐賀龍谷学園
- 2 高校生年代のプレミアリーグ、プリンスリーグの紹介はこちら
- 3 各都道府県の強豪高校サッカー部 セレクション・練習会のご紹介
高校サッカー部・Jリーグユースチームとの提携によるメリットとは?
Jリーグが誕生して30年が経ち、ユース年代のサッカー指導方法も大きく変化してきています。
今回はJリーグのユースチームと高校が連携しサッカーの指導を行っているケースをご紹介したいと思います。
(大学サッカー部との提携に関してはこちらJリーグチームと大学サッカー部との業務提携についてをご参照頂ければと思います。
具体的なメリットは?
全国でも限られたユースチーム・高校であるのですが、学生寮を整備している高校などもあり、遠方からの入学も可能になっているのが一つのメリットですね。
Jリーグクラブユースの指導者が高校サッカー部の指導にも入ったり、クラブの練習場などを学校に貸し出す事で強化の相乗効果も期待されます。
また親元から離れ寮生活を経験する事で、クラブメンバーとの強い結束が生まれ、自立した大人への自覚が芽生えるといったメリットもありますね。
最近はJリーグのユースチームでトレーニングを受けながら、高校卒業時点でトップチーム昇格がかなわなかった場合は、系列の大学へ進学をする。
そのような学校運営をしている高校が増えてきているのも特徴の一つと言えるでしょう。
サッカーを中心にする進路を考えられている方は、一度ユースチームや提携する学校のウェブサイト等もご参照頂き、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
Jリーグユースチームとの提携校のご紹介
サンフレッチェ広島ユース-吉田高校、英数学館並木学院高等学校
サンフレッチェ広島はアジアを代表するサッカークラブへと成長しています。
Jリーグユースチームのモデルケースともなってるサンフレッチェ広島ユース。
ユース卒業生には日本代表選手や国内外で活躍する選手が多数。
全国から将来有望な選手が集まってくるため、以前は全寮制である広島県の吉田高校に全選手が所属していましたが、近年は英数学館並木学院高等学校に所属する選手も増えてきています。
【サンフレッチェ広島の育成メソッド】
サンフレッチェ広島ユースやジュニアユースといったアカデミー組織における育成法が中心の本です。
プロで活躍しているユースOBの選手達がプロになるためにどのように生活し、努力や工夫を重ねたかなど、育成年代のお子さんのためになる本と言えるでしょう。
サンフレッチェ広島ユースの育成方法を学びたい方、またサンフレッチェ広島の下部組織へ参加を希望する方におすすめです。
¥1,404 ~amazon
【サンフレッチェ広島ユースの主なOB】
・柏木陽介
・槙野智章
柏レイソルユース-日体大柏高校
海外で活躍する選手を多く輩出している柏レイソルユース。
また近年インターハイや高校サッカー選手権予選などで好成績を収めている日体大柏高校サッカー部。
柏レイソルユースは日体大柏高校と相互支援契約を締結しています。
初めは柏日体高校に所属し、その後の状況により柏レイソルユースU-18への転籍するケースもあるそうですね。
【柏レイソルユースの主なOB】
・酒井宏樹
・山中亮輔
日本体育大学柏高等学校サッカー部ホームページはこちら www.footballnavi.jp/kashiwanittai-fc
鹿島アントラーズユース-鹿島学園高校
茨城県鹿嶋市を拠点に活動するJリーグクラブ鹿島アントラーズ。
そのユースチームである鹿島アントラーズユースは鹿島学園高校と提携しています。
鹿島ユースも近年は高校年代最高峰リーグであるプレミアリーグで好成績を収めるなど、着実に成果を上げてきています。
また鹿島学園高校サッカー部は高校サッカー選手権出場の常連校であり、鹿島ジュニアユース出身の選手も多く在籍しています。
【鹿島アントラーズユースの主なOB】
・鈴木優磨
・佐々木竜太
鹿島学園高校サッカー部ホームページはこちら kashimagakuen-fc.jp
東京ヴェルディユース-中央アートアカデミー高等部
数々の名選手を輩出してきた東京ヴェルディユース。
提携する中央アートアカデミー高等部ではサッカーコースに所属すると東京ヴェルディの人工芝グラウンドを使用して練習が行われるようですね。
練習においては、育成のプロである東京ヴェルディのコーチによる直接の指導が受けられるのが人気です。
他にもサッカー関連のイベントやカリキュラムを多数用意しているようですね。
【東京ヴェルディユースの主なOB】
・中島翔哉
・森本貴幸
中央アートアカデミー高等部サッカーコースの詳細はこちら chuo-arts.com/biom
ベガルタ仙台ユース-明成高校
東北地方を代表するサッカークラブ ベガルタ仙台。
明成高校と提携しているようですね。
【ベガルタ仙台ユースの主なOB】
・佐々木匠
アルビレックス新潟ユース-開志学園JAPANサッカーカレッジ高等部
北信越を代表するJリーグクラブであるアルビレックス新潟のユースチームです。
開志学園高校(JAPANサッカーカレッジ高等部)からアルビレックス新潟、
アルビレックスシンガポール、JAPANサッカーカレッジ(専門大学)等、様々な就職、進学ルートがあり、豊富な就職実績を持っているようですね。
また女子サッカーが盛んな事でも有名です。
【アルビレックス新潟ユースの主なOB】
・酒井高徳
・小池裕太
JAPANサッカーカレッジ高等部の詳細はこちら cups-y.com/mens.html
京都サンガユース-立命館宇治高校
京都サンガのユースチームは立命館大学の付属高校である立命館宇治高校と提携をしています。
ユースチームの生徒は学費のサポートを受ける事が可能になり、大学進学という選択肢も残されています。
【京都サンガユースの主なOB】
・奥川雅也
・宮吉拓実
ガンバ大阪ユース-追手門学院高校
関西圏を中心に優れた才能を持つ選手が集まるガンバ大阪ユース。
ユース出身の選手から多数の海外で活躍する選手を輩出しています。
追手門学院高校とパートナーシップ協定を結んでおり、直近でもトップチーム契約選手が誕生していますね。
【ガンバ大阪ユースの主なOB】
・堂安律
・宇佐美貴史
セレッソ大阪ユース-興国高校
興国高校は近年毎年Jリーガーを輩出しており、サッカー選手育成に定評があります。
また2019年度より興国高校サッカー部がプリンスリーグ関西に参戦しており、今後のさらなる活躍が期待されます。
セレッソ関係のコーチが指導し、毎年スペイン遠征などを実施しています。
【興國高校式Jリーガー育成メソッド】
数多くのJリーガーを輩出している興国高校の育成メソッドを紹介している本です。
指導方法を学びたい方、興国高校サッカー部への入部を検討されている方におすすめです。
¥1,728 ~amazon
【セレッソ大阪ユースの主なOB】
・南野拓実
・柿谷陽一朗
興国高校アスリートアドバンスコースの詳細はこちら www.kokoku.ed.jp/athlete_advance
ヴィッセル神戸ユース-神戸学院大学付属高校
イニエスタやボージャンといった世界的な名選手が在籍するヴィッセル神戸。
ヴィッセル神戸のユースチームは神戸学院大学付属高校と提携しています。
神戸学院大学付属高校ではヴィッセル神戸のコーチ陣からの指導を受ける事が出来るようですね。
【ヴィッセル神戸ユースの主なOB】
・岩波拓也
・藤谷壮
ファジアーノ岡山ユース-岡山学芸館高校
ファジアーノ岡山ユースはプレミアリーグ参入を目指し、チーム強化を図っています。
岡山学芸館高校サッカー部は近年プリンスリーグ中国に所属し、インターハイや高校サッカー選手権にも出場している成長著しい高校です。
ファジアーノ出身のコーチ陣による指導が受けられます。
【ファジアーノ岡山ユースの主なOB】
・加藤健人
・田中雄輝
岡山学芸館サッカー部のfacebookページはこちら
www.facebook.com/岡山学芸館facebookページ
サガン鳥栖ユース-佐賀龍谷学園
近年J1に定着しつつあるサガン鳥栖のユースチームです。
特待生に関しては入学金は免除されるようです。U-18所属の選手が公式大会に出場する場合は特別な配慮もあるようですね。
【サガン鳥栖ユースの主なOB】
・石井快征
・松岡大起
佐賀龍谷学園サッカー部の詳細はこちら www.ryukokusoccer.com
上記でご紹介したチーム以外にも、JFLに所属するFC大阪がルネサンス高等学校と提携を結びユース年代の強化を始めるなど、新しい取り組みも始まっています。
ユースチームと高校サッカーの関係がこれからどのような形で発展していくのか注目していきたいですね。
高校生年代のプレミアリーグ、プリンスリーグの紹介はこちら
プレミアリーグ、プリンスリーグは一年間を通じて高校生年代のサッカー日本一を決めるリーグ戦です。
リーグ参加チームは高校サッカー部の強豪校、Jリーグユースチーム、街クラブチームと、全国各地のU-18の年代の強豪チームがリーグ戦を行っています。
まさに高校サッカー部、Jリーグクラブが一体となって開催しているリーグ戦と言っていいでしょう。
東日本の強豪チームが競うプレミアリーグEAST、西日本の強豪チームが競うプレミアリーグWESTを頂点として、9地域の強豪チームが競いあう地域別のプリンスリーグ。さらに都道府県別のU-18リーグも設けられ、現在も全国各地で熱戦が繰り広げられています。
プレミアリーグ
東西それぞれ12チームが所属する高校生年代トップレベルのリーグ戦。毎年22試合を戦い、年末には東西のチャンピオンが頂点をかけて決勝戦を行います。
東西プレミアリーグ
プレミアリーグEAST|プレミアリーグWEST
プリンスリーグ
全国9地域別のリーグ戦です。成績上位チームは年末のプレミアリーグ参入戦に参加し、勝ち上がったチームが来年のプレミアリーグへ昇格します。
各地域のプリンスリーグ
プリンスリーグ北海道|プリンスリーグ東北|プリンスリーグ関東|プリンスリーグ北信越|プリンスリーグ東海|プリンスリーグ関西|プリンスリーグ中国|プリンスリーグ四国|プリンスリーグ九州
都道府県リーグ
各都道府県別のリーグです。成績上位チームは年末に各地域のプリンスリーグ昇格戦を戦い、勝ち上がったチームが翌年のプリンスリーグへ昇格します。
東北地方
青森県U-18リーグ|秋田県U-18リーグ|岩手県U-18リーグ|山形県U-18リーグ|宮城県U-18リーグ
福島県U-18リーグ
関東地方
東京都U-18リーグ|埼玉県U-18リーグ|千葉県U-18リーグ|神奈川県U-18リーグ|茨城県U-18リーグ|
群馬県U-18リーグ|栃木県U-18リーグ|山梨県U-18リーグ
北信越地方
新潟県U-18リーグ|石川県U-18リーグ|富山県U-18リーグ|長野県U-18リーグ|福井県U-18リーグ
東海地方
静岡県U-18リーグ|愛知県U-18リーグ|三重県U-18リーグ|岐阜県U-18リーグ
関西地方
大阪府U-18リーグ|京都府U-18リーグ|兵庫県U-18リーグ|滋賀県U-18リーグ|奈良県U-18リーグ|
和歌山県U-18リーグ
中国地方
岡山県U-18リーグ|広島県U-18リーグ|山口県U-18リーグ|鳥取県U-18リーグ|島根県U-18リーグ
四国地方
香川県U-18リーグ|愛媛県U-18リーグ|徳島県U-18リーグ|高知県U-18リーグ
九州・沖縄地方
福岡県U-18リーグ|大分県U-18リーグ|佐賀県U-18リーグ|熊本県U-18リーグ|長崎県U-18リーグ|
宮崎県U-18リーグ|鹿児島県U-18リーグ|沖縄県U-18リーグ
□
□
各都道府県の強豪高校サッカー部 セレクション・練習会のご紹介
北海道・東北地方
北海道高校サッカー部|青森県高校サッカー部|秋田県高校サッカー部|岩手県高校サッカー部
宮城県高校サッカー部|山形県高校サッカー部|福島県高校サッカー部
関東地方
東京都高校サッカー部|神奈川県高校サッカー部|埼玉県高校サッカー部|千葉県高校サッカー部
茨城県高校サッカー部|群馬県高校サッカー部|栃木県高校サッカー部
東海地方
静岡県高校サッカー部|愛知県高校サッカー部|山梨県高校サッカー部|三重県高校サッカー部
岐阜県高校サッカー部
北信越地方
新潟県高校サッカー部|富山県高校サッカー部|石川県高校サッカー部|長野県高校サッカー部
福井県高校サッカー部
関西地方
大阪府高校サッカー部|京都府高校サッカー部|兵庫県高校サッカー部|滋賀県高校サッカー部
奈良県高校サッカー部|和歌山県高校サッカー部
中国地方
岡山県高校サッカー部|広島県高校サッカー部|山口県高校サッカー部|鳥取県高校サッカー部
島根県高校サッカー部
四国地方
香川県高校サッカー部|愛媛県高校サッカー部|徳島県高校サッカー部|高知県高校サッカー部
九州地方
福岡県高校サッカー部|佐賀県高校サッカー部|長崎県高校サッカー部|熊本県高校サッカー部
大分県高校サッカー部|宮崎県高校サッカー部|鹿児島県高校サッカー部|沖縄県高校サッカー部
□
□