サッカーの試合における誤審はなぜなくならないのか?

サッカー審判 - サッカーの試合における誤審はなぜなくならないのか?

サッカーに誤審はつきもの?

サッカーのニュースを見ていると、世紀の大誤審などというニュースをたまに見かけることがあります。

どんな誤審だったのか一人のやじ馬のような感覚でそのシーンを見たりするのだが、はたから見るとなんでこのシーンを見逃すのかわからない、という風に考えてしまうものです

少し前に浦和レッズと湘南ベルマーレの試合で、明らかなゴール判定を主審が見逃していたのはホットな話題でしょうか。
あの試合は湘南ベルマーレが大逆転をしたおかげであまり誤審が話題にならなかったような気もしています。

またかなり昔に遡りますが、岡山県の高校サッカー選手権予選決勝で作陽高校の青山敏弘(現サンフレッチェ広島)のゴールを認めず、誤審の結果出場した水島工業のエースが参加を辞退するなど、当時は社会問題にも発展してしまいました。

審判という役割を人間がする以上は必ずと言っていいほど見落としがあるものだと思います。
その部分を含めてスポーツの面白さととらえるか、機械の判定のように正確なジャッジを求めるかは人それぞれ意見が分かれそうなところです。

ただ審判も人間であり、多くの方がサッカー界に貢献したいという思いで審判というお仕事をされているのだと思います。
誤審の度に異常なバッシングを浴びせられすぎているような気もしてなりません。

 

誤審を防ぐには全部ビデオ判定にすればいいのか?

何かいい解決策はないのでしょうか?
仮にすべての怪しいシーンをビデオ判定にすればどうなるだろうか?
ゲームがいたるところでストップして面白みのない試合になったりしないだろうか?

いろいろと考えてみましたが、審判もプロである以上、何もかも機械の判定にしてしまうとそれはサッカーという人間同士でするスポーツの面白みにかけてしまうというのが筆者の見解です。
もちろんタイトルのかかった試合などでゴールの取り消しや、明らかなノーゴールをゴール判定されてしまうとそれはそれで残念な気分になってしまうでしょう。
 

誤審を減らすためにどこかで線引きをして考えたらどうか?

すべてを機械(ビデオ判定)にゆだねるのではなく例えば以下のようなルール案はどうでしょうか。
(相手を少し引っ張ったかどうか、フィールドの真ん中でハンドがあったかどうかはあまり観衆にとって関心のないことのように思えます。)

・ゴールラインを割ったかどうかの判定は機械にゆだねる
(ゴールにICチップを搭載して、ラインを割った瞬間に審判に伝わる仕組みを作る。)
・PKのジャッジはビデオ判定も可とする。
(得点に直結するシーンですので、皆さん神経質になるでしょう。)

少しは納得感のあるジャッジ、試合結果になるのではないでしょうか。
以前少し試行運用されていたゴールラインテクノロジーを応用して、瞬時にゴール判定ができるようになれば、実現も可能になるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA