プロサッカー選手が頻繁にクラブ移籍をするのはどのような背景が関連しているのだろうか

investment

プロサッカー選手がクラブ移籍を繰り返すのはどのような背景が関連しているのだろうか?

プロサッカー選手はなぜあれほど頻繁に移籍を繰り返すのか?
そのような事を考えられる事もあるのではないでしょうか。
日本のプロ野球と比較すると面白いかもしれないですね。

日本のプロ野球選手はドラフトで球団と契約すると、フリーエージェントの権利を取得して移籍するか、トレードか、はたまたメジャーリーグからスカウトされるか
そのいずれかで無ければ所属球団を移るという事はあまりないでしょう。

一つの日本文化が現れているのかもしれません。
日本のサラリーマンの多くは会社に就職し、多くの方は定年までその企業に勤めあげる事が多いのです。
野球球団を運営しているのも日本企業のため、そのような風潮が野球チームにあったとしても不自然ではないでしょう。

一方サッカーはどうでしょうか。
サッカーの発祥はイングランドであり、ヨーロッパ文化の影響を強く受けていると言っていいでしょう。

筆者が考えるにサッカー選手が移籍を繰り返すのはいくつかの理由があると考えられます。

サッカーはチームスポーツ。選手間、監督間の相性の問題

一つの要因はその選手がチーム内でプレーしやすいかという点があると思います。
サッカーというスポーツは当然ですが、チームスポーツです。
チームメンバー、監督と良好な関係が築けていなければ、やはりチーム内の居心地は良くないでしょう。

そのような状態が長く続けば、その選手のプレーのパフォーマンスやチーム連携が低下し、チーム成績にも影響はしかねないでしょう。
 

移籍選手の中にはレンタル移籍の選手も多くいる

この点も野球と大きく異なる点かもしれません。
サッカー選手の移籍にはいくつかのパターンがあります。
大きく分けて以下の3つでしょうか。

①レンタル移籍
②買い取りオプション付きレンタル移籍
③完全移籍

移籍というと③完全移籍を想像しがちですが、特にヨーロッパのクラブでは①のレンタル移籍が多くなってきていますね。
ビッグクラブと呼ばれるサッカークラブは資金力もあり、実績もあるため、そのクラブは多数の実力ある選手と契約します。
全ての選手がその所属チームで試合に出られるわけではないのですが、育成を考えた長期的なプランで選手を獲得する事が多いのですね。

若い選手は下位チームやメジャーでない国のリーグのチームにレンタルに出され、修行のような形をとる事が多いです。
下位リーグのチームはリーグ残留などに必死なため、実力のある若手選手であればレンタルであったとしても大歓迎なチームも多いでしょう。

レンタルされる選手はそのレンタル先で活躍すればレンタル元のビッグクラブに戻れるかもしれません。
はたまた、活躍により選手の市場価値が上昇し、他のメジャーなチームへの移籍(クラブは資金を獲得できる)する事が出来るかもしれません。

双方にメリットがあるような仕組みが出来上がっていると言えるでしょう。
 

プロサッカーはビジネス。クラブは選手の移籍金で規模拡大を狙う

こちらは特にヨーロッパのクラブの特徴であると言えるでしょう。
久保建英選手が移籍加入したレアルマドリードなどは世界中からスター選手を集め、常にタイトル(リーグ優勝・ヨーロッパチャンピオンズリーグ優勝)を狙っています。

一方で全てのサッカークラブがタイトルを狙えるかというとそうではないでしょう。
中堅クラブやヨーロッパ主要国ではないリーグのクラブは実は主な収入源の一つに選手移籍に伴う移籍金収入があるのです。

レアルマドリードで久保選手の同僚である、ブラジル選手ヴィニシウスやロドリゴなどがいい例でしょう。
ヴィニシウスやロドリゴはブラジルのクラブでプロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせています。

その後、レアルマドリードにスカウトされ、移籍を決めているのですが、その移籍金は数十億円と言われていますね。
年俸は選手個人に支払われるのですが、移籍金は選手を送り出したクラブに支払われる事になります。

このような資金の流れがあり、各国の中堅クラブは収益を上げているのです。
そのため、選手の国際間の移籍が多くなるのも納得ですね。

 
 
最近は移籍金が高騰を続け、一人の選手を獲得するのに100億円以上を投下するというケースも珍しくなくなってきました。
ある種のサッカー業界のインフレといってもいいかもしれませんね。
このまま移籍金が高騰を続ける事になるのか、何か制限をつけるような新たなルールが生まれるのか、そのあたりの動向を見ていくのもまた面白いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA